スポンサーリンク

『NIKKOR Z 24-120mm f/4 S』レビュー

camera
記事内に広告が含まれています。
この記事で分かる事

はじめに

NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sを購入しました。

結論から申し上げますと、Nikonユーザーは買って損しない1本になります!

広角24mmから120mmまでをカバーしながらもクラス最軽量※、
多彩なシーンで機動力を体感できる、S-Line、開放F値4一定の標準ズームレンズ

静止画、動画を問わず、すべての焦点距離で高い光学性能を発揮し、街角や旅行先でのスナップ撮影から報道・スポーツの現場まで、幅広いシーンと被写体に対応します。至近から無限遠まで軸上色収差を効果的に補正。ピント面前後の色にじみを抑制し、絞り開放からの高い解像感を際立てます。さらにナノクリスタルコートとアルネオコートが、高い逆光耐性を実現。最大撮影倍率も0.39倍と高く、またマルチフォーカス方式の採用で優れた近距離性能を達成しており、花や虫などのクローズアップ撮影も高画質で楽しめます。

引用元:Nikon

スペック

商品名NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
焦点距離24mm-120mm
レンズ構成13群16枚(EDレンズ3枚、ED非球面レンズ1枚、非球面レンズ3枚、ナノクリスタルコートあり、アルネオコートあり、最前面のレンズ面にフッ素コートあり)
画角84° – 20°20′(撮像範囲FX)
61° – 13°20′(撮像範囲DX)
最短撮影距離撮像面から0.35m(ズーム全域)
最大撮影倍率0.39倍(焦点距離120mm)
絞り羽根枚数9枚(円形絞り)
最大絞りf/4
最小絞りf/22
フィルターサイズ77mm
寸法約84mm(最大径)×118mm
質量
約630g

メリット

メリット
  • 所有欲を満たしてくれるS-Line
  • 使いやすいF4通し
  • プラス15mmの余裕
  • 表現が広がる0.39倍の最大撮影倍率
  • 爆速のオートフォーカス
  • クラス最軽量

所有欲を満たしてくれるS-Line

Nikonの“S-Line”はキヤノンの“L”レンズ、ソニーの“G”レンズ(“GM”レンズ)に相当します。

もちろん、解像度の高さ、オートフォーカスの速さも満足できます!

そら
そら

“S”の文字がカッコイイ!

きじとら
きじとら

やっぱり“所有感”は大事!

ズーム全域で絞り開放から実現する卓越した解像力

写真を趣味とするハイアマチュアの方からプロフェッショナルまで、フォトグラファーのさまざまな撮影シーンにおいて、焦点距離を問わず、絞り開放から高い解像力を発揮。その描写力は、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRを上回ります。ED非球面レンズ1枚とEDレンズ3枚、マルチフォーカス方式を採用した優れた光学系により、至近から無限遠まで軸上色収差を効果的に補正し、ピント面前後の色にじみを抑制。さらに画像周辺部までの諸収差も抑えられており、S-Lineレンズならではの精緻な描写を実現します。

引用元:Nikon

使いやすいF4通し

α6700を使っていた時はF2.8通しE 16-55mm F2.8 G [SEL1655G]』を使っていました。

広角から望遠までF値が変わらないのは使い勝手がとても良かったので、今回もF4通しはうれしいポイントです。

きじとら
きじとら

フルサイズのF4とAPS-CのF2.8は同じボケ感になります

プラス15mmの余裕

他社の純正品で広角から中望遠まで使えるズームレンズとしては、

の2本が売れ筋になっています。

これらは望遠側が105mmになっていますが、NIKKOR Z 24-120mm f/4 S120mmまであります。

このプラス15mmの余裕であと一歩被写体を引き寄せる事ができます。

きじとら
きじとら

このレンズの為にNikonを選ぶ価値もありそうです!

そら
そら

旅行で大活躍しそう!

created by Rinker
キヤノン
¥139,800 (2025/08/20 07:27:01時点 Amazon調べ-詳細)

表現が広がる0.39倍の最大撮影倍率

望遠端(120mm)にはなりますが、最大撮影倍率は0.39倍になります。かなり大きく写せるので表現の幅が広がりそうです。

Zf + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
絞り値:F/4 露出時間:1/200 ISO:360 焦点距離:120mm 露出補正:0

爆速のオートフォーカス

一緒に使っているZfの性能の高さもありますが、オートフォーカスが合うのは速く歩留まりが高いです。ピンボケ写真はかなり少ない気がします。

クラス最軽量

NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sはライバルと比較して最も軽くなっています。

きじとら
きじとら

しかもライバルが105mmですが、こちらは120mmになります!

NIKKOR Z 24-120mm f/4 SRF24-105mm F4 L IS USMFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
フィルターサイズ77mm77mm77mm
寸法約84mm(最大径)×118mmφ83.5×107.3mm83.4 x 113.3
質量約630g700g663

オススメの保護フィルターはこちらになります。フルサイズの中では77mm径はよく使うので使い回しも可能です。

created by Rinker
ケンコー(Kenko)
¥3,491 (2025/08/19 23:13:24時点 Amazon調べ-詳細)

デメリット

デメリット
  • そうは言っても大きい
  • レンズフードの造りが安っぽい

そうは言っても大きい

メリットの部分でクラス最軽量と言いましたが、普段NIKKOR Z 40mm f/2(SE)を使っている立場からすると存在感があります。

デザインを含めてZfにはNIKKOR Z 40mm f/2(SE)がよく似合います。

レンズフードの造りが安っぽい

レンズフードの厚みが薄いのか、着脱時に力を入れると割れそうな感覚がします。RF24-105mm F4 L IS USM』(キヤノン)E 16-55mm F2.8 G [SEL1655G]』(ソニー)では、そういった感覚はありませんでした。

きじとら
きじとら

高いレンズだから残念!

作例

岡山県岡山市にある後楽園で撮影しました。こういった旅行ではズームレンズが便利です。

広角から望遠までよく写ります。

後楽園は、水戸の偕楽園、金沢の兼六園と共に「日本三名園」の一つとも称されています

きじとら
きじとら

全てJPEG撮って出しになります!

Zf + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
絞り値:F/11 露出時間:1/320 ISO:400 焦点距離:34mm 露出補正:+0.3

下の2枚の写真は、ほぼ同じ位置から撮影したものになります。焦点距離の違いで雰囲気が変わります。

そら
そら

どちらが好みですか?

きじとら
きじとら

これがズームレンズのメリットです!

120mm
Zf + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
絞り値:F/11 露出時間:1/320 ISO:400 焦点距離:120mm 露出補正:+0.3
35mm
Zf + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
絞り値:F/11 露出時間:1/800 ISO:400 焦点距離:35mm 露出補正:+0
Zf + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
絞り値:F/11 露出時間:1/640 ISO:400 焦点距離:50mm 露出補正:+0
Zf + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
絞り値:F/11 露出時間:1/100 ISO:400 焦点距離:49mm 露出補正:+0
Zf + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
絞り値:F/10 露出時間:1/250 ISO:400 焦点距離:50mm 露出補正:+1.7

まとめ

NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sは広角から望遠まで隙がなく、万能に使えます。

Zfとの組み合わせでは多少フロントヘビーですが、日常から旅行まで汎用性が高くオススメです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました