スポンサーリンク

『α6700』ユーザーが『α7cⅡ』ではなく『zf』を選んだ理由

camera
記事内に広告が含まれています。

はじめに

そら
そら

どうして『α7cⅡ』じゃなくて『zf』買ったの?

きじとら
きじとら

じゃあ今回の記事はそのあたりを紹介するよ!

今回の記事では、タイトルの通り「α6700』ユーザーが『α7cⅡ』ではなく『zf』を選んだ理由」をテーマに述べていこうと思います。

Nikon『zfを購入したきっかけやレビューはこちらの記事で紹介しています。

スペック比較

本題に入る前にzfα7cⅡスペック比較になります。

製品名zfα7cⅡα6700(参考)
センサーサイズフルサイズフルサイズAPS-C
ファインダー約369万ドット約236万ドット約236万ドット
ファインダー倍率0.8 倍0.7 倍1.07 倍(換算 0.7倍)
撮影感度標準:ISO100~64000標準:ISO100~51200標準:ISO100~32000
有効画素数2450 万画素3300 万画素2600 万画素
連写撮影高速連続撮影(拡張):約14コマ/秒
ハイスピードフレームキャプチャー+(C30):約30コマ/秒
Hi+時:最高約10コマ/秒Hi+時:最高約11コマ/秒
シャッタースピード1/8000~30秒電子:1/8000~30秒
メカニカル:1/4000~30秒
電子:1/8000~30秒
メカニカル:1/4000~30秒
液晶モニター3.2型(インチ)
210万ドット
3型(インチ)
103.68万ドット
3型(インチ)
103.68万ドット
撮影枚数ファインダー使用時:360枚
液晶モニタ使用時:380枚
ファインダー使用時:530枚
液晶モニタ使用時:560枚
ファインダー使用時:550枚
液晶モニタ使用時:570枚
スロットダブルスロット
SDカード/microSDカード
シングルスロットシングルスロット
重量約710g(バッテリー、メモリーカードを含む)約514g(バッテリー、メモリーカードを含む)約493g(バッテリー、メモリーカードを含む)
幅x高さx奥行き144x103x49 mm124×71.1×63.4 mm122x69x63.6 mm

スペックを比較してわかる特徴は次の通りです。

『zf』が勝っている点
  • 高感度耐性
  • 連写性能
  • メカシャッターで1/8000秒
  • ファインダーと液晶モニターがキレイ
  • ダブルスロットSDカードとmicroSDカード
α7cⅡ』が勝っている点
  • 有効画素数(トリミング耐性が高い)
  • バッテリー持ちがいい
  • コンパクトで軽い

さらに、上記スペック表以外の項目で、世の中のレビュー記事や私の主観をいれた特徴としては次になります。

『zf』が勝っている点
  • デザインの高さ
  • 質感
  • 撮影の楽しさ
α7cⅡ』が勝っている点
  • AF性能
  • 歩き動画の手振れ補正
  • 動画性能

Nikon『zf』を選んだ理由

それでは、タイトルにある「α6700』ユーザーが『α7cⅡ』ではなく『zf』を選んだ理由」を解説していきます。

α7cⅡzfより下だという意図はありませんので、そこを踏まえて読み進めていただきたいです

フルサイズへの乗り換えだった

α6700からα7cⅡへの乗り換えを検討した時にこのように考えていました。

きじとら
きじとら

APS-Cからフルサイズへの乗り換えだと今までのレンズは使えないなぁ

ソニーのAPS-Cからフルサイズに変更する場合でも、レンズをフルサイズ用に買い替える必要があるので、マウント変更と同じ感覚でした。

外部マイクなど純正のアクセサリーを使用していれば流用できますが、その辺もなかったのでフラットな状態で考えていました。

他メーカーに興味があった

私が今まで使ったことがあるメーカーは、キヤノン・フジフィルム・ソニーになります。

またα6700からα7cⅡの買い替えの場合、操作方法などで迷わないで済みそうというのはメリットでしたが、新しいカメラを買った感覚は少なそうでした。

きじとら
きじとら

とはいえ、正直言うとNikonを買うことになるとは思っても見ませんでした

そんな時、zfのキャッシュバックキャンペーンの情報が入ってきました。調べてみたところ丁度買える金額であることが分かりました。

デザインに惚れた

zfを買った理由のほとんどがこれなんですが、やはりデザインのよさに尽きます。

ヘリテージデザインと呼ばれるクラシカルなデザインにやられました。

きじとら
きじとら

今まで「軽さが正義」と思っていましたが、「デザインが正義」でした!

そら
そら

確かにカッコイイ!

撮影する楽しさを重視

α7cⅡの紹介動画やレビュー記事は以前から見ていたのですが、zfのレビュー記事や紹介動画を改めて見てみると、次のような特徴がわかりました。

『zf』の特徴
  • 大きく見やすいファインダーでの撮影体験が楽しい
  • シャッター音がいい
  • 写真向き
α7cⅡの特徴
  • 軽量コンパクト
  • サードパーティーを含めたレンズが豊富
  • AF性能が高い
  • 動画向き
そら
そら

カメラを始めようと思うんだけど何がおススメ?

きじとら
きじとら

α7cⅡ』かな!

と答えたくなるくらい、α7cⅡは隙がなくいいカメラだと思います。軽く、オートフォーカスが速く、手振れ補正も強力です。

それでもzfを選んだ理由としては「撮影体験の楽しさ」になります。

例えば、ファインダーの見やすさや背面液晶のキレイさは写真の仕上がりには関係ありません。それでも、撮影する楽しさに直結する部分だと思います。

きじとら
きじとら

乱暴に言ってしまうと、カメラのAFで被写体を完璧に捕まえることが出来ればファインダーの見やすさは関係ないことになります

十分に高い基本性能

ここまでの私の意見で、zfの性能がα7cⅡに劣っていると感じる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、動画も4Kで撮影できますし、オートフォーカスも不満はありません。

きじとら
きじとら

今世の中に出ているカメラのほとんどは性能的には十分だと思います!

動く被写体を追い続ける多彩なAFエリアモード

美しいボケを背景にした動きのある人物ポートレートや、元気に駆け回るペットなどの撮影時に、瞬間の動きをシャープに切り取れます。ディープラーニング技術を用いたAFの優れた被写体検出と、Z9 や Z8 にも搭載の画像処理エンジン EXPEED 7により、被写体検出時に高い追従性を発揮。静止画撮影ではAFエリアモードを、被写体の不規則な動きをシャープに捉え続ける3D-トラッキングに、動画撮影ではターゲット追尾AFを設定すれば、動く被写体をスムーズに追い続けることが可能です。

引用元:Nikon

こんな人にオススメ

私の主観が入りますが、zfα7cⅡの選び方としては次のような感じだと思います。

『zf』がおススメな人
  • 動画より写真派
  • 1/8000秒のメカシャッターを使いたい
  • よりキレイなファインダーを覗いて撮りたい
  • デザインが正義
α7cⅡがおススメな人
  • 写真より動画派(写真も動画も同じくらい)
  • VLOGで歩き動画を撮りたい
  • サードパーティーを含む豊富なレンズを使いたい
  • 軽さが正義
そら
そら

人それぞれで正解は違うってことだね!

きじとら
きじとら

私には『zf』がしっくりきました!

まとめ

今回は「α6700』ユーザーが『α7cⅡ』ではなく『zf』を選んだ理由」を記事にしました。

私自身、カメラ選びはスペックと同じくらいデザインや触った感覚を大事にしています。

今回は、zfの質感を含めたデザインの良さに惚れこんで購入しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました